Permalink

off

ネットに置いてけぼりにされる/自分で解題「仙台発ローカルメディア最前線(3)」

目の前で起きつつあるメディア的な事例の数々を自分なりに可視化しようと考えたのが「仙台発ローカルメディア最前線」の発想の出発点でした。

拙著に登場してくれた多くのみなさんは、新聞や新聞社との関係で存在しているわけではありません。だから、彼ら彼女らの思い、アイデア、行動を「新聞」との関係だけで表現されるのは、不十分であり、迷惑なはずです。実際にお読みいただければ分かりますが、それぞれの事例の迫力と、それを支える発想はそれ自体で刺激的で、将来のメディア世界のありように重要な示唆を与えてくれています。紹介するに足ると強く確信しています。

足かけ3年に及ぶ取材の過程ですぐに気付いたのは、ある特定のメディアの中に身を置き、自らの立ち位置から展望するだけでは、たとえば、ソーシャルメディアの将来一つ見えてこないことでした。その意味で、地域に展開しつつある事例の数々について時間をかけて取材する作業自体、自分の立ち位置をあらためて確認するための、非常に重要なステップとなりました。

加えて、幸運にも「未来ビジョン」と名付けられた企業戦略の開発手法に出合い、その実践者である企業家・専門家の議論と実践の端っこに加えていただきました。新聞を含む地域メディアの「未来ビジョン」を手繰り寄せるための実験を個人的に始めたようなものです、

地方新聞社という小さな、小さな世界に長い間、身を置いて、いつの間にかメディアの将来を考える資格を得たつもりになっていました。長い間、地元では無敵の新聞社の枠内で考え、実践するうちに身に着いてしまった「癖」や「ほこり」のようなものをいったん洗い流すには、それなりに時間がかかるようです。

「仙台発ローカルメディア」の最前線について、元地方紙の記者として分析し、展望めいたシナリオを考えるのは自分自身が現時点で意識している大テーマですが、その答えは、古巣の地方新聞社をはじめとする業界の記憶の中には見つかりません。

地方新聞社在職中に蓄積した紙のメディア(新聞)とインターネット&デジタルの観点は、既に過去のことであり、ほとんど役には立たないと思われます。悔しいけれど、ネットとデジタルの世界の足の速さは、インターネット草創期の迫力をはるかにしのいでいます。

かつて米国で取材に応じてくれた地方新聞社の人たちの顔が浮かびます。彼らの中には、ネットとデジタルが、あっという間に慣れ親しんだ世界を吹き飛ばし、歓迎しない配置転換やリストラを経験していました。日本からわざわざ訪問する記者を受け入れるぐらいの人たちは、ほとんどが前向きな人たちでした。

新聞社を解雇された後、地元大学のメディアプログラムに参加し、覚えたばかりのiPadを駆使して取材にこたえてくれた人は快活でしたが、それまでの日々に味わった苦しみ、迷いはさぞや大きかっただろうと思います。

自分を育ててくれた古巣の人たちのためにあえて書いてしまえば、ネットやデジタルにうまく対応できない結果、新聞の現場の人たちがやがて味わうことになる「恐怖」や「不安」をイメージしてみてほしい。それを予感できない人には、メディアの展望を語る資格はありません。「仙台発ローカルメディア最前線」には、そんな思いをちりばめてあります。ぜひご覧ください。

Comments are closed.