Web日誌2.0
  • メディアプロジェクト仙台とは
  • 連絡先

Monthly Archives: 11月 2014

河北新報社の映画ブログ「シネマに包ま…

河北新報社の映画ブログ「シネマに包まれて」で、ナント三大陸映画祭のリポートが始まりました。1回目は「根底にベトナムの貧富の差・「人里離れたところでは羽ばたく」。筆者は桂直之さんです。 http://blog.kahoku … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年11月29日

Categories facebook

河北新報社の映画ブログ「シネマに包ま…

河北新報社の映画ブログ「シネマに包まれて」を更新しました。東京フィルメックスの3回目。筆者は齋藤敦子さんです。 http://blog.kahoku.co.jp/cinema/2014/11/post-216.html … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年11月27日

Categories facebook

三陸河北新報社のウェブサイトに書いて…

三陸河北新報社のウェブサイトに書いている「猫の目ブログ みやぎNPOプラザ編」を更新しました。地域メディアとNPOの連携の可能性を探っています。 http://ishinomaki.kahoku.co.jp/blog/m … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年11月25日

Categories facebook

河北新報の映画ブログ「シネマに包まれ…

河北新報の映画ブログ「シネマに包まれて」を更新しました。東京フィルメックスの2回目。筆者は齋藤敦子さんです。 http://blog.kahoku.co.jp/cinema/ 河北新報/シネマに包まれて-映画祭報告 bl … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年11月25日

Categories facebook

石巻かほくのウェブサイトに書いている…

石巻かほくのウェブサイトに書いている「猫の目ブログ みやぎNPOプラザ編」を更新しました。「震災がもたらしたもの/『潮の匂いは。』を読んで」です。 http://ishinomaki.kahoku.co.jp/blog/ … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年11月20日

Categories facebook

開放性、共有・・。重要なポイントだ。…

開放性、共有・・。重要なポイントだ。もっと簡潔に書いてほしいものだが。 http://m.jp.wsj.com/articles/SB11526184417694423301104580284091926697062?m … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年11月19日

Categories facebook

 昨日、宮城県丸森町の筆甫(ひっぽ)…

 昨日、宮城県丸森町の筆甫(ひっぽ)地区まで取材にいってきました。筆甫地区まで行ったのは初めてです。仙台から車で1時間ちょっと。案外近いのだなあ、と、自分の土地勘のなさに驚きました。東日本大震災後、いろいろな意味でハード … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年11月19日

Categories facebook

 仙台・宮城・東北では、アカデミズム…

 仙台・宮城・東北では、アカデミズム系のメディア論やジャーナリズム論がなぜか生まれません。なぜなんだろうとずっと思ってきました。この分野で具体的な動きが目立つのは首都圏や関西方面ばかり。(勘違いがあったらすみません)   … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年11月14日

Categories facebook

 ブログ「記者と駆けるインターン in …

 ブログ「記者と駆けるインターン in 石巻」が始まりました。河北新報社が仙台中心に取り組んできた取り組みが石巻にも移転。ヤフー石巻復興ベースとの連係プレーです。  東北大3年の小林直秋さんのレポート「駆けはじめた記者の … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年11月11日

Categories facebook

新聞社を離れて6カ月のメモ

40年に及ぶ組織内人間の環境を離れ、フリーの個人事業者になるための環境として一般社団法人という、枠組みを導入しました。もう6カ月が過ぎました。最初の1、2年はメーンのテーマであるメディア、ジャーナリズムについてあらためて … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年11月5日

Categories LOCAL MEDIA, NPO & MEDIA

← Older posts

Web日誌2.0とは

「メディアプロジェクト仙台」の佐藤和文が運営しています。facebookページ「メディアプロジェクト仙台」と連動しています。 既存の新聞メディアもデジタルメディアも、多様に存在するメディア社会をイメージしています。ローカルの価値を育てメディア化するためのフィールドを重視し、非営利分野におけるメディア開発を中心テーマの一つに据えています。

記事に対するコメントは

facebookでコメントを受け付けている記事があります。記事下の「facebook」のリンクからコメントしてください

Presented by メディアプロジェクト仙台

  • Facebook
  • RSS Feed

最近の投稿

  • 「メディアとアーカイブ」(松本恭幸【編】、大月書店)を読んで/メディアの主戦場「アーカイブ」
  • 間もなく発刊です/「令和のローカルメディア」
  • こんな人に読んでもらいたくて「仙台ジャズノート」を書きました。
  • 香月登さんの『「シニア」「ローカル」のメディアにデジタル出版をオススメする理由』
  • 書評をいただきました。「仙台ジャズノート」

カテゴリー

  • 「仙台発ローカルメディア最前線」
  • facebook
  • HAWAII
  • LOCAL MEDIA
  • MEMORANDUMS
  • NPO & MEDIA
  • 仙台ジャズノート
  • 令和のローカルメディア
  • 晴れときどき昔話
  • 未分類

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • メディアプロジェクト仙台とは
  • 連絡先
Presented by メディアプロジェクト仙台
Top