Web日誌2.0
  • メディアプロジェクト仙台とは
  • 連絡先

Monthly Archives: 10月 2015

昨夜の投稿をご覧いただいたみなさん、…

昨夜の投稿をご覧いただいたみなさん、ありがとうございます。某全国紙さんの新しいデジタルサービスの内容をみて少し落胆したので、書くまでもないことを投稿してしまいました。フェイスブックさんによると、これまでに473人にリーチ … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2015年10月28日

Categories facebook

 「ネット社会」の今、新聞社の前にい…

 「ネット社会」の今、新聞社の前にいるのは二通りの人たちだ。  第一に紙で提供しているサービスに今なお親近感を抱いている人々。従来からの手法に慣れた新聞社の人たちには、この層しか目に入らない。第二に、既に新聞という形を必 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2015年10月27日

Categories facebook

 シンポジウム「ネット社会における新…

 シンポジウム「ネット社会における新聞と放送の役割」(日本新聞協会など主催)が2015年10月19日、東京・日比谷のプレスセンターで開かれました。時間の都合で半分しか聞けなかったのですが、インターネットと共存の道を探り、 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2015年10月19日

Categories facebook

首都圏行脚中。明日の予定はインタビュ…

首都圏行脚中。明日の予定はインタビューが2件、シンポ取材(というか聞くだけ)が1件。特にインタビューが重要な意味を持つかもしれないなあ。 新聞社在職中は職務上の都合や優先順位があって実現しにくかったインタビューでもある。 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2015年10月18日

Categories facebook

前項の投稿(東日本大震災の後、新聞研…

前項の投稿(東日本大震災の後、新聞研究に掲載された拙文に関する件)は、359人にリーチした、とFBさんが言っています。 facebook.com

  • Short URL
  • Tweet
Share 2015年10月18日

Categories facebook

フェイスブックがなぜか4年前の投稿を…

フェイスブックがなぜか4年前の投稿を再掲してくれます。突然のことで落ち着かなくなりますが、東日本大震災に関する投稿にはやはり引き付けられます。4年前の9月。河北新報在職中に書いた「Web日誌」です。「新聞研究」に書いた報 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2015年10月16日

Categories facebook

 外部に提案できる企画をどれだけひね…

 外部に提案できる企画をどれだけひねり出し、蓄積しておけるかが、フリーで仕事するための基本条件です。  インターネットを使うようになって以降の仕事は、大半が検索可能だし、最近のオンライン環境をうまく活用すると、この種のデ … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2015年10月11日

Categories facebook

ことし5月、仙台で設立されたインター…

ことし5月、仙台で設立されたインターネットメディア「THE EAST TIMES(ザ・イースト・タイムズ)」の創設者をゲストに招いた交流会に参加しました。仙台市青葉区にある交流スペース「ファイブブリッジ」恒例のイベントで … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2015年10月5日

Categories facebook

「著作権」に関する知識は、時々、リフ…

「著作権」に関する知識は、時々、リフレッシュしておく必要がありますね。 http://japan.cnet.com/marketers/interview/35070889/ facebook.com

  • Short URL
  • Tweet
Share 2015年10月5日

Categories facebook

「獄中メモは問う」(道新選書)を読み…

「獄中メモは問う」(道新選書)を読み終えました。筆者は北海道新聞記者の佐竹直子さん。副題は「作文教育が罪にされた時代」です。素晴らしい作品でした。筆者が出演したNHKの「ラジオ深夜便」も合わせて聴いたため、理解がより立体 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2015年10月1日

Categories facebook

← Older posts

Web日誌2.0とは

「メディアプロジェクト仙台」の佐藤和文が運営しています。facebookページ「メディアプロジェクト仙台」と連動しています。 既存の新聞メディアもデジタルメディアも、多様に存在するメディア社会をイメージしています。ローカルの価値を育てメディア化するためのフィールドを重視し、非営利分野におけるメディア開発を中心テーマの一つに据えています。

記事に対するコメントは

facebookでコメントを受け付けている記事があります。記事下の「facebook」のリンクからコメントしてください

Presented by メディアプロジェクト仙台

  • Facebook
  • RSS Feed

最近の投稿

  • 「メディアとアーカイブ」(松本恭幸【編】、大月書店)を読んで/メディアの主戦場「アーカイブ」
  • 間もなく発刊です/「令和のローカルメディア」
  • こんな人に読んでもらいたくて「仙台ジャズノート」を書きました。
  • 香月登さんの『「シニア」「ローカル」のメディアにデジタル出版をオススメする理由』
  • 書評をいただきました。「仙台ジャズノート」

カテゴリー

  • 「仙台発ローカルメディア最前線」
  • facebook
  • HAWAII
  • LOCAL MEDIA
  • MEMORANDUMS
  • NPO & MEDIA
  • 仙台ジャズノート
  • 令和のローカルメディア
  • 晴れときどき昔話
  • 未分類

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • メディアプロジェクト仙台とは
  • 連絡先
Presented by メディアプロジェクト仙台
Top