Web日誌2.0
  • メディアプロジェクト仙台とは
  • 連絡先

Monthly Archives: 1月 2014

【「メディアプロジェクト仙台」をご覧…

【「メディアプロジェクト仙台」をご覧いただいているみなさまにお知らせ】 このページの運営者である佐藤和文は、3月末でフリーになります。定年後2年のプラス分も含め、40年もの間、ひとつの組織(河北新報社)に身を置き、地方新 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年1月27日

Categories facebook

地域に由来する新聞社がネット&ソーシ…

地域に由来する新聞社がネット&ソーシャルメディアの世界にウィングをしっかり広げ、そのうえで改めて従来から保有しているパワーと組み合わせる。 そのベクトルが地域が抱える諸問題に向けば、問題解決型、文化や文芸、趣味の世界に向 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年1月22日

Categories facebook

河北新報と東北大の連携協定に基づくメ…

河北新報と東北大の連携協定に基づくメディア論講座「東北のみらいを拓く新聞論」の各論Ⅱの2回目は、ジャパンタイムズ記者、三重綾子さんをゲストにお招きしました。 三重さんは「日本の『今』を正しい英語で伝えることが最も有効な外 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年1月20日

Categories facebook

「言論作法」が大切なのは今に始まった…

「言論作法」が大切なのは今に始まったことではない。でも今こそしっかり考えて実践しないと、せっかくの環境が無駄になる。突然オンラインで罵倒されたことは何度かあるが、実に嫌なものだ。平気なふりしても深い傷が残る。 http: … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年1月14日

Categories facebook

日本では今さらながらに驚いているけど…

日本では今さらながらに驚いているけど、震災前に4度目の取材に入ったときは大争議の後で、大量解雇された一人である労働組合の執行委員も、復職のため大学や非営利団体が運営するIT教室に通うほどだった。だから、職がつながって教育 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年1月10日

Categories facebook

新聞の担い手たちが自ら変わるつもりが…

新聞の担い手たちが自ら変わるつもりがあるなら、従来型ではない枠組みや手法を意識的に設定して、それが少しでもまともになるように努力する以外にない。 先日、「新聞社がソーシャルメディアに取り組む意味は何ですか?」と質問された … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年1月8日

Categories facebook

面白いインタビューでした。http://l…

面白いインタビューでした。 http://lite.blogos.com/article/77410/ 現在のネットは「群集」を生成する装置になっている~コラムニスト・小田嶋隆氏インタビュー (1/2) lite.blo … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年1月8日

Categories facebook

河北新報社として取り組んでいる東北大…

河北新報社として取り組んでいる東北大学のメディア論講座(2013年度)の担当分が今年も近付いてきました。「東北の『みらい』を拓く新聞論」という名称が付いています。今回が3年目で、今年は寺島英弥編集委員と2人で担当していま … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年1月4日

Categories facebook

Web日誌2.0とは

「メディアプロジェクト仙台」の佐藤和文が運営しています。facebookページ「メディアプロジェクト仙台」と連動しています。 既存の新聞メディアもデジタルメディアも、多様に存在するメディア社会をイメージしています。ローカルの価値を育てメディア化するためのフィールドを重視し、非営利分野におけるメディア開発を中心テーマの一つに据えています。

記事に対するコメントは

facebookでコメントを受け付けている記事があります。記事下の「facebook」のリンクからコメントしてください

Presented by メディアプロジェクト仙台

  • Facebook
  • RSS Feed

最近の投稿

  • 「メディアとアーカイブ」(松本恭幸【編】、大月書店)を読んで/メディアの主戦場「アーカイブ」
  • 間もなく発刊です/「令和のローカルメディア」
  • こんな人に読んでもらいたくて「仙台ジャズノート」を書きました。
  • 香月登さんの『「シニア」「ローカル」のメディアにデジタル出版をオススメする理由』
  • 書評をいただきました。「仙台ジャズノート」

カテゴリー

  • 「仙台発ローカルメディア最前線」
  • facebook
  • HAWAII
  • LOCAL MEDIA
  • MEMORANDUMS
  • NPO & MEDIA
  • 仙台ジャズノート
  • 令和のローカルメディア
  • 晴れときどき昔話
  • 未分類

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • メディアプロジェクト仙台とは
  • 連絡先
Presented by メディアプロジェクト仙台
Top