Web日誌2.0
  • メディアプロジェクト仙台とは
  • 連絡先

Monthly Archives: 4月 2014

「ネット時代の新しいニュースの形」「…

「ネット時代の新しいニュースの形」「読者との新たな関係」「新しいビジネスモデル」。ポイントはそういうことなんだろう。日本の新聞社にとってはリアリティーに欠けていると映るかもしれない。そのこと自体、至急修正を要する。いきな … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年4月30日

Categories facebook

ロゴをご覧ください!新しいメディア環境づくりに向けて

このサイトに使用しているロゴマークは趣味の世界で一緒に活動しているTさんにデザインしてもらいました。サイト全体の開発は仕事で長いことお世話になってきたIさんの手を煩わせました。 社団名の「メディアプロジェクト仙台」は、フ … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年4月26日

Categories MEMORANDUMS

米国の新聞と日本の新聞は同じに見えて…

米国の新聞と日本の新聞は同じに見えて違うものだし、米国のスタイルをそのまま持ち込んでも通用しないことも分かっています。それでも、消費者のライフスタイルや価値観の多様化、それに伴うニーズの多様化に向き合う点において、考え、 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年4月25日

Categories facebook

前項のエントリーは現時点で438人に読…

前項のエントリーは現時点で438人に読んでいただいたとFBさんが言ってます。このテーマ(報道機関のネットリテラシー)への関心の高さが表れているようです。ありがとうございます。 facebook.com

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年4月24日

Categories facebook

 報道機関のネットリテラシーについて…

 報道機関のネットリテラシーについて、もっと真剣に考えるべきだ。アクセス数の多い順に並べて終わりの「ランキング」もそろそろ考えた方がいい。いい事例。 http://gigazine.net/news/20140423-n … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年4月24日

Categories facebook

グーグルさんの上位に表示されることを…

グーグルさんの上位に表示されることをみなが熱望し、既視感あふれる、いかにもなマーケティング理論をみなが目指すんだろうか。インターネット草創期の米国で聞いた友人の言葉を思い出す。「結局、ゴールドラッシュに夢中になる人にヘル … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年4月23日

Categories facebook

今日は疲れた。これまでずっと敬遠して…

今日は疲れた。これまでずっと敬遠してきた世界の話を約2時間も聞き、やりとりした。いろんなことが理解不能だったんだけど、先方が出してくれたたった2枚の資料が見通しをよくしてくれた。情報の価値は量や頻度ではない。質とタイミン … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年4月22日

Categories facebook

 河北新報社在籍中、最後の仕事になっ…

 河北新報社在籍中、最後の仕事になった「河北新報オンラインコミュニティー」のスクラップブック機能を使っています。    普通なら埋没してしまう古い文章を読み返す。これはかなり恥ずかしい。そこをぐっと抑えて、自分の過去解体 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年4月18日

Categories facebook

 仙台市宮城野区榴岡にあるコワーキン…

 仙台市宮城野区榴岡にあるコワーキングスペース「cocolin(ココリン)」のランチミーティングに参加しました。4月にスタートしたばかりの新米起業者のために、運営団体であるMAKOTOさんがお膳立てをしてくれました。   … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年4月16日

Categories facebook

どうしても取材したいデジタルメディア…

どうしても取材したいデジタルメディアの会社に取材申請を出そうとしているんだが、なぜかメールに返事が来ない。取材を受け付けていないのだろうか。周囲では、「単に担当者が見逃しているだけ」説が強い。こちらのニュアンスがうまく伝 … Continue reading →

  • Short URL
  • Tweet
Share 2014年4月14日

Categories facebook

← Older posts

Web日誌2.0とは

「メディアプロジェクト仙台」の佐藤和文が運営しています。facebookページ「メディアプロジェクト仙台」と連動しています。 既存の新聞メディアもデジタルメディアも、多様に存在するメディア社会をイメージしています。ローカルの価値を育てメディア化するためのフィールドを重視し、非営利分野におけるメディア開発を中心テーマの一つに据えています。

記事に対するコメントは

facebookでコメントを受け付けている記事があります。記事下の「facebook」のリンクからコメントしてください

Presented by メディアプロジェクト仙台

  • Facebook
  • RSS Feed

最近の投稿

  • 「メディアとアーカイブ」(松本恭幸【編】、大月書店)を読んで/メディアの主戦場「アーカイブ」
  • 間もなく発刊です/「令和のローカルメディア」
  • こんな人に読んでもらいたくて「仙台ジャズノート」を書きました。
  • 香月登さんの『「シニア」「ローカル」のメディアにデジタル出版をオススメする理由』
  • 書評をいただきました。「仙台ジャズノート」

カテゴリー

  • 「仙台発ローカルメディア最前線」
  • facebook
  • HAWAII
  • LOCAL MEDIA
  • MEMORANDUMS
  • NPO & MEDIA
  • 仙台ジャズノート
  • 令和のローカルメディア
  • 晴れときどき昔話
  • 未分類

アーカイブ

  • 2022年4月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • メディアプロジェクト仙台とは
  • 連絡先
Presented by メディアプロジェクト仙台
Top